ストレスが増加すると比例して睡眠時間が増える

体の眠りに対する要求はいつも同じではなく、日によって高まったり低くなったりします。睡眠の要求量を増やす、一番大きな因子はストレスです。

ストレスは脳細胞を疲弊させます。たくさんの時間、続けてストレスがかかってしまうと、眠っても眠ってもまだ寝足りないと感じることがあるものです。

睡眠要求が低下するのは「すべてが順調にいっている時です。心身ともに良好の状態です。
毎日、順調で楽しい日々を送っているときです。毎日が憂鬱だったり、仕事がうまくいかなくなったり、職種や職場が変わったり、生活の仕方が急に変わったりした場合には、睡眠要求が高まります。ストレスがかかると睡眠要求は比例して高まるのです。

過労の2パターン「筋肉疲労・肉体疲労」「神経疲労」

その1つの例として、それまでの生活が急に変わった30代男性の例です。その男性は、肉体労働者として生活してきたのですが、大学に行けなかった人たちを対象にした特別プログラムによって、ある有名大学に入学しました。これがきっかけとなってしまいました。せっかく自分を高めるためにアクションを起こしたのに逆効果になってしまったということです。

いままでの肉体労働を中心にした生活から頭脳中心のそれへと、生活が大きく変わりました。ところが、読書の速度が遅いということもあったりして、毎日がつらくなり、これに比例して当然ストレスも高まりました。

ストレスが高くなるのと同時に睡眠要求が高まり、いくら眠ってもまだ眠いと感じるようになったというのです。

また女性では、一般に「悲しい状況」に陥ったとき、睡眠要求が増大すると報告されています。愛していた男性と別れなければならなくなるなど、悲しい状況にあったときは「疲れきって早い時間帯にベッドに入ってもその翌朝はまったく起きられないという女性が多いのです。さらに半数以上の女性は、生理の前になると眠れなくなります。

コメント