ノンレム睡眠でも脳が休めない状態に うつ病のひとの睡眠が浅いこと、レム睡眠が長いこと、などをど説明してきました。睡眠の質の違いはわかったとして、実際の睡眠における脳の活動に、違いはあるのでしょうか?仮説としては、睡眠が浅 […]
投稿者: sleep
快眠のコツは「少しだけ睡眠不足」
「睡眠負債」は借金のように溜まっていきます わたしの実家は小さな商売をしていました。子どものころ「商売は少しぐらい借金がないとダメなんだ」と親がいうのを聞いて、疑問に思ったことがありました。 おとなになった今なら、法人税 […]
ストレスフルなうつ状態のひとは、上手に眠れず疲れが取れません
睡眠が浅いと、脳がしっかり休めません つい数年前までは、睡眠医学に携わっている医師で多数を占めていたのは、精神科医でした。なぜでしょうか? 精神科で扱う病気、統合失調症、うつ病、操うつ病(現在では双極性障害といいます)、 […]
ブログやアプリで睡眠日記をつける
スリープダイアリーで「眠り」を視覚化する 「レコーディング・ダイエット」は、とにかく食べたものはすべて記録して1500キロカロリー以内に収めるという、ローコストなダイエット法です。非常に人気で簡単にできるために大ブームに […]
短時間睡眠(ショートスリープ)の人の脳はどうなっているのか?
元気で短眠な人は存在する? わたしの知り合いの某教授は、1日の睡眠時間が3時間です。「僕は子どものころから3時間睡眠」と豪語していて、勤務状況や仕事量も尋常ではないはど旺盛なので、おそらく本人のおっしゃるとおりなのでしょ […]
快眠のための形状を追求した枕 テンピュール ミレニアムネックピロー
枕は、快適に眠るためには欠かすことのできない睡眠アイテムのひとつです。普段どんなによく眠れている人でも、旅行などで枕が変わると眠れないという人はいると思います。これには、もちろん心因的なものもあるのでしょうが、安眠のため […]
寝返りできない枕では快眠できない
「枕を高くして寝る」という言葉があります。心配事などが解消し、心おきなく寝ることができる、という意味で使われます。ただ、快眠のためにはおすすめできません。高めの枕を使うと首が曲がり、その姿勢で長年寝ていると、頚椎が圧迫さ […]
睡眠薬に頼らずに眠りたい!「快眠ぐっすり酵素」
不眠のときにどうしても頼りたくなるのが「睡眠薬」です。最近は、副作用のほとんどない「ベンゾジアゼピン関連物質」という比較的安全性の高い薬などもあり医師の指示どおり服用すればほとんど問題ないと言われていますが、まだまだ効き […]
寝る前にゆっくりぬるめのお風呂に入る
何か忙しいことが重なったり、ストレスで体が疲れると「お風呂にでもつかってゆっくり入ろうか」と考えます。入浴がストレスを解消させ、リラックスした気分をもたらしてくれることは、現代の脳生理学でも確かめられています。 人間の眠 […]
寝過ぎは快眠とは逆効果になってしまう
睡眠不足が続いてしまうと頭がすっきりせず、仕事や勉強もはかどりません。まず、集中力はほとんど機能しません。それでは眠れば眠るだけ頭はすっきりするのかというと、そんなこともありません。 睡眠不足もいけませんが、寝過ぎもそれ […]