ストレスフルなうつ状態のひとは、上手に眠れず疲れが取れません

睡眠が浅いと、脳がしっかり休めません

つい数年前までは、睡眠医学に携わっている医師で多数を占めていたのは、精神科医でした。なぜでしょうか?

精神科で扱う病気、統合失調症、うつ病、操うつ病(現在では双極性障害といいます)、不安障害、適応障害などはとんどの病気に睡眠障害が起こってくるからです。

現代の睡眠医学の担い手は、睡眠時無呼吸症候群を得意とする呼吸器科医や耳鼻咽喉科医、歯科医、脊髄小脳変性症など睡眠障害を併発する病気も扱う神経内科医、最近では子どもの夜更かし、うつなどで注目されている子どもを診療する小児科医など、バラエティに富んでいます。

しかし不眠の患者さんをいちばんたくさん診る機会が多いのは、精神科医だと思います。睡眠薬にいちばん詳しいのは、今でも精神科医です。睡眠に問題が生じてこないうつ病は、ほとんどないといっていいと思います。
うつ病でよく見られる9つの症状にも不眠は入っています。

「寝付きが良くない」「夜中に目が覚めてしまって眠れない」「夜明けに早々と起きてしまってつらい」「睡眠時間はとれているが、なんとなく寝た気がしない」など、睡眠障害はさまざまです。

一般的にうつ病の不眠は、「夜明けに早々と起きてしまってつらい」、専門用語でいうと「早朝覚醒」のパターンが多いのが一般的ですが、早朝覚醒ばかりというわけではありません。

うつ病の睡眠は、いったいどういう様子なのでしょう?
睡眠ポリグラフを用いたうつ病患者さんの睡眠の研究は、1980年代から1990年代にかけて活発に行われました。それらの研究結果によると、うつ病の患者さんの多くは、睡眠効率(ベッドに入っている時間に対する、実際眠っている時間の割合) が悪くなります。

ベッドに入ってから入眠するまでの時間も長くなって、なかなか寝付けなくなります。深い睡眠=徐波睡眠の出現量も減ってしまいます。

面白いのは、うつ病の睡眠では、レム睡眠が長くなり、それにレム密度が増えることです。レム睡眠中は、目がキョロキョロとスピーディに動く急速眼球運動が特徴的ですが、レム密度とはこの眼球運動がどれくらい多く見られるかを示しています。
うつ病患者きんの脳波では、レム睡眠が活発だという結果が、多くの研究で確認されています。

ストレスが眠りの質を下げる理由

どうしてうつ病のひとはレム睡眠が活発なのか?実はその答えは、まだ出ていません。仮説として、HPA軸の活性化という概念があります。

HPA軸とは、腎系の頭文字を取ったもので、H(脳の視床下部)、P(脳下垂体)、A(副ストレスに反応する脳、内分泌系のシステムだといわれています。

アドレナリンやノルアドレナリンを制御するシステム、といえばわかりやすいかもしれません。ストレスが加われぼ、一時的にこのH PA軸が活発になり、不眠が出現します。

ストレスから解放されれぼ、不眠もHPA軸も回復しますが、一部のひとは不眠が続きます。この慢性の不眠がHPA軸を活性化させ、内分泌系のコルチコトロピン放出ホルモンという覚醒作用のあるホルモンを産出します。

HPA軸の活性化が不眠を増強させ、長く続くとうつ病となってしまう、という仮説です。これまでど説明してきたのは、不眠がメインの、一般的なうつ病についての睡眠の話です。逆に寝過ぎてしまって、起きているときも眠いという、「過眠」タイプのうつ病のかたもいます。

最近雑誌などで取り上げられる「新型うつ病」とも共通点があるのですが、過眠タイプは「非定型うつ病」と呼ぼれています。この「非定型うつ病」の睡眠の様子は、実はほとんどわかっていません。

また、一定の期間にわたってハイテンションな時期がある双極性障害(操うつ病)の睡眠状態も、確かなことはわかっていません。

この双極性障害、現在の精神科のトピックで、軽いかたを含めると意外に数が多いことがわかってきています。わたしは、双極性障害や非定型うつ病など、今まで注目されていなかった病気の睡眠の状態を研究しています。遺伝子研究のように、病気の本態解明を目指した研究ではありません。しかし、睡眠の中に、治療のヒントが隠れているかもしれないのです。

気分障害の分類、躁とうつについて

コメント