眠る時の意外なリラックス方法として一時期「パンツを脱いで寝る」ことが注目されました。体験者の詣では、これが腰痛や頭痛、肩こり、冷え性、便秘、高血圧など実に広く、さまざまな疾患に効くというのです。 確かに、人間はもともと裸 […]
月: 2016年2月
寝室にも安眠できる環境づくりが必要
不眠は、体や心の問題から起こるだけではありません。寝室の環境づくりも大きく影響します。寝室の環境づくりについては、減点法より加点法で考えていくほうがいいでしょう。 たとえば、枕が固いとかふとんが重いとか、あるいは車の音が […]
肥満が原因で安眠を妨げてしまう
いびきは、疲れている場合は、誰でも大なり小なりあります。しかし、激しいびきとなるとこれは別の問題があります。大きないびきの原因として考えられるのは、蓄膿症や扁桃腺の腫れなどさまざまですが、肥満もその1つに数えられます。 […]
十分な睡眠とは8時間という思い込みを捨てる
1日にいったい何時間眠れば十分な睡眠と言えるのでしょうか?実際に正常な睡眠時間とか異常な睡眠時間というようなものは存在しないのです。 わかりやすく類型化していうと、睡眠に対する考え方にはだいたい2つのタイプに分類できます […]
1日のサイクルは人それぞれ
サーカディアンリズム(日周リズム)のうち、いちばんわかりやすいのは睡眠と覚醒の周期ですが、体温や血圧、ホルモン分泌、さらに細胞分裂などにもそれがあります。 人間の体のすべてがその影響を受けているのです。人間は、サーカディ […]
睡眠リズムがブルーマンデーをなくす?
時差ボケからもわかるように、サーカディアンリズムがその国の時間と同調していないと、私たちは不快感をでしかありません。しかし数日もすれば、不快感は自然に調整され、やがて解消されます。 サラリーマンやOL中には月曜日の朝が憂 […]
あくびは、脳の活動レベルが落ちてきたサイン
あくびが出てもそれが必ず「睡眠不足」とは限りません。眠いときには必ずあくびがでますが、あくびは脳を覚醒させるための体の自然な反応です。 そんなあくびですが、眠いときにだけ出るわけではありません たとえば、興味のないつまら […]
いびきの警告、睡眠時無呼吸症候群について
同じ部屋で寝ているパートナーが大きないびきをかいている場合、どうしても熟眠ができなくなります。そしてそのいびきをかく人の多くが肥満体です。 肥満気味の人は脂肪によって気道が狭くなっていて仰向けに寝ると、それが舌で閉じられ […]
男の睡眠、女の睡眠
脳に性差があることはご存じでしょうか?右脳左脳の話でいうと、女性は男性に比べて左右の機能差が少なく、バランスがよく片寄りが少ないのが特徴です。 脳卒中などの病気による後遺症でうまくしやべれなくなる例は非常にたくさんありま […]
半分眠っているような状態で歩いたり、大声を出す「入眠幻覚」
お年寄りに「ひと晩じゅう夢を見ていて、どうも眠った気がしないんですが、病気ではないのでしょうか?」と聞かれることがあります。もちろんお年寄りだけではないのですが、お年寄りに多く見られます。 人間は年をとるとともに眠りが浅 […]